夢の癌治療法、光免疫療法は進むのか?!

アメリ国立衛生研究所(NIH)の主任研究員である小林久隆先生が現在の癌治療の方法とは根本的にアプローチに違う「光免疫療法」を開発したというニュースが今年はじめに駆け巡りました。

これは「近赤外線」というTVのリモコンや赤外線通信などに用いられている無害な光線ががん細胞だけを極めて『選択的』に攻撃し、破壊する治療法で理論的には副作用もなく8〜9割の癌に適用でき、夢のような治療法です。
アメリカのベンチャー企業「アスピリアン・セラピューテクス Aspyrian Therapeutics,Inc.」が実用化を図り、楽天三木谷浩史社長が筆頭株主で取締役会長に
就任しています。そして3月には日本支社を設立。
順調にいけば、来年には日本でも治験がはじまるかもしれないと言われています。

 

 

 

しかも、この治療法入院も必要なく

転移や再発の癌にも有効で、今までステージ4の生存率は5%〜20%と言われていましたが、寛解の可能性が出てくるという夢のような話です。

またまた、日本の医師がアメリカで、というジレンマがありますがとにかく治験が始まったということは治療法が眉唾でない事なので期待が持てます。

 

しかも、この近赤外線治療は既存のレーザー技術を応用するのでハードウェアのコストも安く、薬剤なども使わないため維持費も安いため今までの癌治療に比べて安価に運用できるだろうという話です。

日本で承認されれば、国民皆保険や高額療養制度もあるので一回数万円にできて癌治療が飛躍的にコストダウンできるかもしれません。

 

こうしたゲノム解析や新技術の開発がここ数年はすさまじく、うちは間に合わなかったのが悔やまれます。

 

ただ免疫が抗原に関しては、まだまだ人の陣地が及ばない分野です。

そこでこういった課題も突きつけられているようです。

光免疫療法への疑問1 万能ながん抗原はあるのか?

http://gansider.info/2017/04/05/%E5%85%89%E5%85%8D%E7%96%AB%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%96%91%E5%95%8F1%E3%80%80%E4%B8%87%E8%83%BD%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%8A%97%E5%8E%9F%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B/

 

光免疫療法への疑問2 T細胞の働きはがん免疫の一

http://gansider.info/2017/04/06/%E5%85%89%E5%85%8D%E7%96%AB%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%96%91%E5%95%8F2%E3%80%80t%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%81%AE%E5%83%8D%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%8C%E3%82%93%E5%85%8D%E7%96%AB%E3%81%AE%E4%B8%80/

 

光免疫療法への疑問3 効き過ぎるとかえって危険

http://gansider.info/2017/04/21/%E5%85%89%E5%85%8D%E7%96%AB%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%96%91%E5%95%8F3%E3%80%80%E5%8A%B9%E3%81%8D%E9%81%8E%E3%81%8E%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%8D%B1%E9%99%BA/

 

それを踏まえても、未来が期待できる話です。

一人でも癌治療で悩める人たちが寛解しますように。

そういった治療が確立されるように祈ります。

日本人医師がアメリカで研究をしなければいけないジレンマ

アメリカでは医療におけるファンド、投資が確立され少しでも見通しのある研究だとかなりのスピード感で投資があつまるようです。

エンジェルと言われる投資家がIT分野からゲノム分野に主戦場を変えるのは当然のように思います。あのYahooですら10年もたなかったのに、新薬を開発すれば国際的に20年近く権利と売上げが確約されるわけです。

研究で成果をあげそうな医師は世界中からアメリカに集まります。そこに、投資があつまり研究にアクセルを踏みます。もちろん研究者は自分の研究を潤沢な予算ですすめたいので、それに呼応します。

たとえばC型肝炎が投薬だけで3ヶ月で95〜100%完治する画期的新薬「ソバルディ」と「ハーボニー」がたった1錠で4万〜5万するのは、そういう理由です。

アメリカで新薬が進むのは、こういった側面も否めません。
別にアメリカ人が優秀というわけでなく、世界中の研究者を集める場所と金が集まるのです。

特筆すべきは、IPS細胞の山中先生はアメリカにいけば、ものすごい額の投資があつまるのに、あえて日本に残り研究する選択肢を選んでいるということです。
アメリカにも一部席を置いてるところもあるようですが、ベースは京都のIPS細胞研究所に置かれています。

山中先生がIPS細胞研究の寄付集めに、いろいろなパーティーに時間を取られていることは日本の国益の損失だというのに。

日本の寄付をする団体や企業は、寄付をするのだから、かの有名な山中先生にうちのパーティーで一言頂きたいなどど了見の狭い事で地球の宝である頭脳の時間を奪うのです。

これに憂いを感じる方は是非、少額でもIPS細胞研究基金にご寄付ください。

ご支援のお願い | iPS細胞研究基金 | 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)

私の微力ながら協力しています。

是非みなさんも、力添えしてください。
ゲノム解析が始まったこの数年で、前の50年の数倍の速度で医療は進化しています。もちろん、進めばいろいろな問題が出てくる事もあるでしょう。悪徳医師もたまにはいるかもしれません。

ですが、ナチュラルハラスメントするような人は忘れているのかもしれませんが、ほんの100年前まで子供はかなりの確立で生きれなかったし、寿命は60才くらいだったのです。1918年からですから、100年近く前にスペイン風邪で世界で2000万人以上が亡くなったと言われています。

これは今で言えばインフルエンザです。今では会社休まないと〜、まずいな〜くらいの感じですね。

そういう恩恵を当然のように受けておいて、やれ薬がダメだ、厚生労働省の陰謀だと言うのは考えものですよね。現代医療をおおむね、注意を怠らずに信用しましょうよ。

 

続報:ようやく治験が日本ではじまるようですね。

jinkosky.hatenablog.jp

 

 

地球温暖化運動に賛同する前に一読して欲しい本、温暖化は金のなる木?

地球温暖化が世界で話合われ、エコを先進国が謳いオゾン層の破壊を食い止めるためには、二酸化炭素の排出をコントールしないとだめという一般的な認識ができあがっています。

 

ただ多くの人がかかわり、そこに利益が生まれると途中から話がおかしくなります。

この書籍はERの脚本、ジェラシックパークシリーズの原作、その他多くの映像化、ベストセラー作家であるマイケル・クライトンが書いた書籍です。

医学生であった彼は、フィックションであるストーリーに、裏付けされた知識や客観的な科学的データをその中にちりばめるのが秀逸です。

しかも、その知識がストーリーに必要なもので、いささかもストーリーを進める上でリズムを悪くすることなく語られます。

この本で、彼は今までのエンターテイメントとしての手法を使いながらも、まるで全て匿名で書いたドキュメンタリーのように温暖化ビジネスの事を取り上げます。

 

恐怖の存在
STATE OF FEAR
マイクル・クライトン

フィクションで、エンターテイメントに仕上げる一方、さまざまなイデオロギーを持った人、さまざまな利益を求める人がかかわり温暖化という運動がいい意味でも、悪い意味でも巨大になっていく様がリアルに描かれています。

名前は違っても、これはグリーンピース的な団体の事だなとか、なんとなくわかります。

 

 

 

本に関係ない実例で言うと、アルゴアが流した地球温暖化の映像、水没するツバル、南極の氷が大きく海に溶けて崩落する映像。繰り返し繰り返し、流すイメージ。

これも今は単なるイメージ映像であったとわかっています。
世界的に水位が上がっていくと言われていましたが、まだベニスは沈んでいません。
また、ツバルだけ水位が上がって日本の港の水位が上がらないわけがありません。

南極のあの崩落はずっと起きていて、最近はじまったものではありません。しかも、最近のNASAの発表では南極の氷が増えているのがわかっています。

http://www.sankei.com/premium/news/151114/prm1511140022-n1.html

ところが、今もこのイメージが世界で1人歩きし、ナチュラルハラスメントと言うそうですが(なんでもハラスメント嫌いなんですが)、そういう温暖化を妄信的に叫ぶ人たちが信じる背景の一部になっています。

「いまに南極や氷河の氷が溶けて、大部分が海に沈んでしまう!」と

もちろん、私はオゾン層破壊や二酸化炭素排出に無条件に賛成するものではありません。

ただ、排出権の取引とかあきらかにおかしいよね?排出を減らすための会議じゃなかったのかよ?

で、その仕組みやお金の動きにいったいどれだけの人がからむの?と思います。

いい事もしようと、お金儲けをしようとする人はもっとも罪深いと思いますけどね。

 

しかし、彼の本は映画・テレビにかかわらずに、すぐに映像化の話があがるのに、これはまったくないですね。よほど、いろんなとこから横やりが入るんでしょうか?

 

これが2004年の出版であることがすごいですね。

彼が存命であれば、是非続編を書いてもらいたいものです。

代替医療や民間治療、アーユルヴェーダ、鍼治療にかかる前に読んで欲しい本

この世には、資本主義と共にありとあらゆる代替治療が現れます。

それらの批判や賛同、推薦、罵倒のいろいろな意見がメディアにはあふれている。ブログやソーシャルで個人が意見を配信できるようになった事で、意見の多様化やマイノリティーの意見を表に出せるようになったことも確かです。
しかし不勉強で思慮の浅い意見が巷にあふれる結果となった事も否めません。

メディアが多様化する前は、ある意味限られた人しか考えをメディアに載せることはかなわかったし、良い意味でも悪い意味でも見識の深いスペシャリストしか、その立場にはつけなかった。

ただメディアに広告がある以上に、完全にフラットなメディアは存在せず。現代においては大きなスポンサーとなる代替治療に関する報道は意図的にフィルターがかかっていることは否めません。

ただ、個人になると盲信的に賛同したり、感情的に批判したりして、これもまたその内容に違和感を覚えたり、諸手をあげて賛同できないものも多いです。

この私的論評のあふれている今こそ、見識のある冷静な人の客観的な論評が読みたいものです。

 

そこで、この書籍を読んで欲しい。

サイモン シン
代替医療解剖 (新潮文庫)

 

BBCサイエンスジャーナリストとしていろいろなドキュメンタリーを手がけ、フェルマーの最終定理やビックバンに関する書籍を執筆。そのどれもが、難しい事もこんなに簡単に楽しく文章にできる人がいるのだと感動する書籍です。

本書は2013年に出版された、代替治療に関する本で、間違った医療の歴史から現代の鍼やホメオパシー、カイロなどの治療を客観的に冷静に検証し、その結果をレポートします。彼が科学寄りでは?と言う人もいるかもしれませんが、その治療の効果の検証方法は極めて冷静で倫理的な手法です。

その検証方法も記述してあり、もし各治療の従事者たちがこれを批判するのであれば、反証を倫理的かつ第三者が見ても評価できる客観的な方法で証明する必要があるでしょう。

今はネットで検索すれば様々な情報を得れるという人がいます。

 

 

 

だからこそ、なかったときより余計に基礎の知識が必要です。

行動成長が興る国では、ネズミ講が必ず一定の期間出現するそうです。これだけ、ネットで情報が得れるにもかかわらずです。

検索でいろいろな情報を得る前に、自分の幹となる部分の知識をある程度得ないまま情報の海に飛び込むのは危険です。

この手の本にありがちな、専門用語の記述が延々と続き途中でモチベーションが続かないということもありません。

文章の区切りも良く、普通の人が面白く読むように文章が構成されています。

是非、代替治療にかかる前に一読を

残念っ!今までのウコンのドリンクやサプリがまったく意味がなかった事が証明されてしまったっぽい。

f:id:jinkosky2009:20180612233822j:plain

またまた癌予防に希望が持てるニュースが配信されました。

カレーの香辛料ターメリックとしても知られる「ウコン」の成分を利用し、がんの進行を大きく抑えることにマウスの実験で成功したとする研究結果を、京都大のチームがまとめた。

「ウコン」抗がん剤として開発が期待―京都大 | ANK東京がんセンター


という、この記事。

ウコンはコストも安く、これで予防の役立つのであればとてもいい事ですね。

これから臨床試験を開始するということで動向を見守りたいです。

でも・・・

気をつけて!ウコンなら、何でもいいわけじゃないから!

おそらく、この記事やニュースにやおらウコンを扱うサプリメーカーは色めきダチ、商機と見てさまざまにこの記事を利用してウコンを接種しよう!うちのサプリで、と呼びかける事でしょう。

そして、だいたいがこの記事の後半に書かれている、今までの経口摂取では

 

“ただ、有効成分の大半が排せつされるため血液中の濃度が高まらず、効果があまり出ないという課題があった。”


の部分を割愛して引用するでしょう。

書かれているように、今までの経口摂取、つまり飲んだり食べたりしてもほとんど排泄されてしまいその効果はぜんぜん発揮されていなかったという事です。

この部分だけを割愛してしまえば、ものすごいウコンの推薦記事になってしまいます。

なんだったらカレー業界も参戦しますね。

逆に言うと、これまで市販していたウコンのサプリにはほぼ効果がなかった事を発表している事になる、すごい逆風の記事なんですけどね本当は。

 

 

 

この研究チームは、排せつされにくいクルクミンの化合物を合成したものを臨床しているわけで、ウコンの粉やサプリではぜんぜんありません。

なにより、今回評価されてるのは、有効成分の血中濃度を従来の約1000倍に高めることに成功した技術でウコンを飲むだけやカレーを食っているということではありません。

 

で、発表から数日で大手新聞の記事が早々となくなり、あやしい代替治療が好きなTVも全然取り上げない。
今のマスコミの大クライアントだからね〜、サプリやドリンクを作ってところは意味がないなんてエビデンス出されたらたまったもんじゃないよね〜

 

長年食されてきて、安全性も高く副作用などもないウコンを加工して抗がん剤にできれば、とても希望が持てることです。

是非是非実現して欲しいものですね。

 

オムツメーカーのCMが日本と海外の子育てへの考え方を反映する

f:id:jinkosky2009:20190225233407j:plain


オムツメーカーのmoony(ムーニー)が子育ての奮闘するママの日常を描いた動画を展開している。

植村花菜の歌が映像にシンクロした歌詞で展開する動画は、母であることのよろこびと子育ての葛藤、そして孤独感を描いている。


www.youtube.com


【2016年】【賛否両論】「はじめて子育てするママへ贈る歌。 」【炎上】

 

ただ、これは映像の雰囲気、挿入の歌と映像のシンクロ、アコースティックな歌の雰囲気といい完全に2016年のパンパースの動画を意識(パクリ?)したものだと思う。

同じ業界なのでオマージュではなく、私はパクりだと思う。


www.youtube.com


www.youtube.com

 

内容を見てみると決定的に違うところは、パンパースのCMは葛藤や苦しみがテーマでないのと、子育てに色んな人が関わってくる。街の男性が助けるシーンなども描かれている。男性が子供をあやすシーンもある。街の人のやさしい目も描かれている。

それに対して日本のムーニーのCMは、ほぼ母ひとりが子供と1対1で向き合う日々が綴られる。

 

 

 

日本の子育てについて「母だけに背負わせすぎで、もっと社会がサポートしないとダメだ」というのを端的にイメージでも表してしまったCMですね。

ただ社会が全部問題かというと、両親などとの同居をきらう個人主義なんだから当然大変さも自分で全部向き合う部分も出てくるのも事実です。

余計な干渉がイヤで同居をきらうなら、助けて欲しいときだけ助けて欲しいというのは都合のいい話で、そんなにしんどければ同居もひとつの方法ですよね。

ただ、ベビーカーを押している人への目や、泣いている子供への反応はもっと暖かくなって欲しいですね。自分だって子供の時はギャーギャー泣いてたんだから。

 

このCMの視点で違和感を感じるのは、作り手のオヤジの目線です。

メーカーの偉い人、CM制作、代理店の偉い人、広告を作る世界はオヤジのオンパレードで、これで女性の共感をねらって作ってるけど。ここに出てるのは男性?いやオヤジが思う「えらいお母さん」であって、女性が思うリアルな幸せ像からずれてるように気がします。

これ見て女性が思うのは「イヤ、だんなちょっと助けろよ!」って思う人が多いらしく。お母さんえらいよね!のメッセージが完全にオヤジ目線な気がするらしいんです。

なに1人で頑張るの偉い風にしてるわけ?っという。

この感性の欠如が2つの動画の違いにすごく現れている気がします。

 

これはおそらく意識なく、自然とそうなったんだと思うので、余計問題が根深い気がするんですよね。

もう植村花菜のセレクトなんて、ある意味ドンピシャだよね。

WELQの問題で多くの批判は視点がずれていないか?

医療系サイト「WELQ(ウェルク)」をはじめDeNA(ディー・エヌ・エー)の第三者委員会の報告書が記載されている。

http://v3.eir-parts.net/EIRNavi/DocumentNavigator/ENavigatorBody.aspx?cat=tdnet&sid=1450400&code=2432&ln=ja&disp=simple

各メディア、個人のブログ、同じくキュレーションサイトやまとめサイト

ここでの論調の中心が転用・盗用の中心とした記事作成・運用方法や画像や記事そのものの著作権を無視した運用体制だ。

TVのインタビューなどでも、記事の中で自分のブログから写真を転用された人が「許しがたい」と憤っていいた。

その記事に使われていた写真は、その人が部屋を掃除している写真だった。

それをダニのアトピー関係の記事に無断で転用されたということです。

 

正直芸能人のtwitterの内容を「こんな事つぶやいてました!」っていう最近の新聞や雑誌が、おおっぴらに疑問を投げているのは違和感を感じますね。

そして何より

批判の論点がずれてませんか?

って事です。

たしかに雑な運用や、著作権を無視したコンテンツで売上だけを目的としたコンテンツをあげるのはモラルに反するし、何より品がない。勝手に画像を使われた方が立腹されるのもわかるが、ただそれはサイトの質や品性に関する話で社会問題にするまでの事かどうか?は私は疑問を感じます。

現状いまだにそういう内容でやってるサイトもたくさんありますよね?

 

 

 

今回の私が最も大きな問題と感じるのは

大手のDeNAが運営する医療系サイトと謳うメディアで広く命にかかわる医療の重要な嘘が大量に流布された事

なはずです。

医療系サイトで、治療に関する事や予防に関する事でファクトチェックを一切行わずにいろいろなところから情報を転用し掲載した。

芸能人の恋バナではありません。便利はお片付け術でもありません。

「医」に関する事なんです!

アトピーに関するニセ記事で、アナフィラキシーショックで亡くなる事もあります。

癌に関する代替治療の記事を信じて、初期で対処できる癌の治療を遅らせてしまうかもしれません。

偏った信仰の記事でワクチンの効能を否定して助かる命が助からないかもしれません。

命・体の話なのです。

はっきり言って、これは既存のメディアや雑誌もファクトチェックをやっているとか言い難く、ここに視点が行かないのか、意図してはずしているとしか思えません。

センセーショナルであれば良く「癌は治療しない」や「アトピーは○○で対峙」みたいな健康食品スポンサーの記事を平気で作ってますからね。

当事者達が、どれほどの思いで治療に関する記事を探しているかイメージできないのでしょうか?

転用だって、意味があればかまわない

ネットに書いた記事は基本公開されているので、それを元に記事を書いてもいいと思う。ちゃんと転載元を掲載し。

例えば

A医師は、こういう処置が家でもできると記載している、しかし別のB医師はこの内容に否定的だ、こちらで数人の医師に確認すると○○医師に賛同する人が多かったが10人中2人はB医師の意見や、A医師の意見に条件を付ける人がいた。

というような記事なら、まとめ記事として全然意味がある。

逆に1つの意見を読み込むよりも俯瞰で見れる記事ができる。

まとめ記事にはまとめ記事にしか、できない事があると思うのです。

そこにきちんと独自の調査や、客観的な論評がまじっているのならコンテンツとして意味があると思うんです。

是非医師達に声をあげてほしい

現在のメディアは広告をベースになりたっているため、自然食品、健康食品の大スポンサーの意向で裏付けのないイメージの健康に関する扇動が日常的に行われている。

水素水はまったくのデタラメだというのも、国民生活センターが発表にしたにもかかわらず大手メディアであまり報じられませんでした。

こういう事に関して、そろそろ医師がまとめて声をあげる仕組みがあってもいいと思います。

水素水の一時期の広まりなどは、目にあまるものがありました。

熟成肉も安直に素人が手を出すと取り返しのつかない食中毒になる可能性もあります。

たしかに医療過誤や医療の間違いもあるでしょう。ただゲノム解析やIPSが医療の次の時代を開けようとしているのは確実です。
それによって違う扉を開けてしまうかもしれない。

健康な人はデトックスでもオーガニックフーズしか食べなくても好きにすればいいんです。ただ、大事な家族が病気になってしまった時に可能性にかけるために現代医療と向き合っている人の邪魔だけはしてほしくない。

僕の場合、家族の治療のサポートをしている事を言ったアカウントには、自然食品や高級なサプリの宣伝が山のように送られて来ました。

ほとんどがただのお金儲けです。とても嫌な気分になりました。

お金を儲けても卑しい事はしたくないと思う、品のある世の中になって欲しいですね。

医師の協力したきちんとした情報検証と開示できるメディアが欲しい。

今回の騒動でいっそう心をいためたであろう夫の闘病をささえた南場会長ならできるはずだと思うんですけどね。

 

 

 

 

ローカル社長が「いい人材が見つからない」といつも飲み屋でいってるのを聞いて、違うんじゃね?と思ってる事

f:id:jinkosky2009:20180914013954j:plain

中小や零細企業の社長と時々話をさせていただく時がある。ご本人は馬力もあって、それなりの売上げで会社を維持している。才覚もあり、ある意味嗅覚がすぐれていたり、また人の懐にはいるのがうまかったりなにがしかの秀でたスキルを持っている。

ただ、そういう社長が飲みにいったり、飲み屋で会うといつも言う「いい人材はいなくし、すぐやめるので事業が展開しない」という判で押したような話を毎度聞いて思っている事がある。

数人の従業員でワンマンでやっていて、メルセデスやレクサスあたりに乗れて、近所の飲み屋では少しいい顔ができる。キャバクラで社長なんて呼ばれてね。

こういう社長が会社を大きくできない理由はいくつかあるが、いつも話を聞きながら思ってる事を書いてみようと思う。

他人にまかせれないから人が増えない

わりかし、俺は気合いが入ってるタイプに多いが自分が気に入らないとダメなので仕事を人にまかす事ができない。自分のスタイルでないと気に入らない。俺と同じ事をなぜできない?だからダメだ!と言う。当然だが1人のキャパは限界があるし。アイデアも限界がある。(自分+雑務)の形式の会社しか成り立たない。

そして口癖は「いい人材がいない」である。

クローン人間じゃあるまいし、人はみな違う、それを受け入れる度量がないだけ。

自分の考えも理解してくれないけど、自分じゃ思いつかない事もやってくれるかもしれない。自分じゃ苦手なタイプの人ともコミュニケーションを取ってくれるかもしれない。それをイメージできない。そこまで我慢できない。

で、気に入らない事はすぐ切れてしまう。
自分のようにできない=仕事ができない、と判断する。
それじゃ従業員はやめちゃうよね。

せまい仲間内で価値観を共有してしまう

もっとビッグになりたいと言ってるわりには、小金持ち同士でつるんで価値観を共有する。なので、外注業者と話していても自分の専門外の事になると、知り合いのだれだれから聞いた、だれだれがこう言っていた。という無責任な話に右往左往する。

外注業者がいやいや仕事をしたら結局その人のためにならないので、そこは自分が何を目的に注文しているのかがブレては意味がない。

目先の損得にとらわれて、ずれたものしか作れない事が多い。いくら安くデザインをあげても、元々人の目をとめるために作ってる広告物なんだから目にとまらなければいくら安くても意味が無い。なぜか、とにかく俺は騙されないぞオーラがすごい。業者側からしたら面倒なだけなので、フルパワーを発揮する気にならず、とにかく無難にこなしてしまう。

ただ、元々指示がいろんなところのアドバイスを精査できずに投げ散らかしてるので、情報が整理されているわけでもなく、プロのアドバイスも「俺もカモにならない」マインドがすごいので聞いていない。結果よくわからないものができ上がる。

妙に自分の価値観に自信を持っている

お医者さんなどに多いのだが、お金持ちなのでいろいろなところで持ち上げられ自分の審美眼やセンスに異様に自信を持っている。

教養もあって金にまかせて海外旅行にもけっこう行ってるので「俺はデザインセンスなんかや色にはけっこう、うるさいんだ」などと言い出す始末。家や事務所、診療所にけっこう高い絵が飾ってたりしたら黄色信号だ。

だいたい、こういう人の家は金がかかっているわりに中途半端な欧州風でくそダサかったりする。豪邸拝見で見る、やたら高い物が揃ってるのになんでこんなごちゃごちゃしてるの?ってやつ。レイアウトの引き算ができない。

こういうお客さんは知的なアプローチに弱いので、よくSEO屋やへっぽこ情報サイトの広告屋にだまされて小銭をまきあげられている。2ブロックでスーツ着た人が、パワポで資料持って来てKPTがどうのとか、ペルソナがどうのと言われると弱い。
個人としてはお金持ちかもしれないが、そもそも企業とはバジェットが全然違う。

地元の健全なフリーランスや小さなデザイン事務所とヒザを詰めて仕事をすればいいのにといつも思う。ただ「先生レベルになると」なんて言葉に実はけっこうコロっといかれる。その昔問題になった、ホームページのリースなんかもけっこう医者が多い。

同じくらいの医者の、あそこではこれくらいやられています、という煽りにもすごく弱い。見栄っ張りが多いからね。

 

 

 

会社は社会資産だという意識がない

株式会社はなぜ法人という、個人とは違う「人格」を作るのか。個人事業とは違い、たくさんの人を雇い多くの税金を納め、たくさんの社会保険を納めているのはそれだけで社会を一翼を担っている価値があるのです。

それだけの人の生活を支えているのですから。

そこの価値を見いださずに、とにかく税金をなるだけ払わずに、従業員は安く使って。自分は飲みに・遊びに・車に・というようなスケールの小さな価値観の人が散見する。

そんな会社の社員が長く続くわけがない。でことあるごとに「仕事覚えたと思ったら、すぐやめるんだよ、ったく最近の若いもんは...」というセリフ。

「ほんとよね〜」なんて言ってくれるのは、あなたが常連の飲み屋のおねえさんだけですよ。なんだったら、そのお姉さん達も帰った後に「小さい男だわ」と言ってるかもしれません。

若い子もバカじゃないので、何年か働いたらその会社の伸びしろくらい見えますよね。

それと、そんな事言ってても若い子のマインドが変わるわけじゃないので、時代がかわり対象が変われば適切な対処方を考えるのも経営者の才覚ではないのですかね?
時代の価値観が変わったならやり方も変えないと。

若い子の考え方のほうが合理的で社会全体が右肩上がりでないのなら、伸びしろのない会社で我慢している時間はロスと考えるのは、とても正しい考え方だと思います。

妙に張り合ってしまう

とにかく過小評価が大きらいなので、やたらと張り合う。同じ業種の少し大きな会社と「うちはここあたりとほぼ同じだ」と言うのである。

そのたび「ほぼ」って何だよwって思って聞いています。

あきらかに規模も違うし、コンシューマーの認識も違う。同じ土俵に立って話できるものでもないのに、最初にそんな風に言っちゃって引っ込みつかなくなるから途中から色々なところで話がおかしくなる。

だって結局は予算が半分だったりするわけだから。

ただ予算が半分だからいいものができないわけでは決してない!

最初のアプローチを間違ってはいけない、予算がなければないでアイデアの出し方があって、責め方(戦法)が違うのである。

一番間違っているのでは倍の予算と似たようなものを半分の予算で作ろうとする事。

これが、たぶん一番残念な結果になる。

よくあるでしょ?お店の内装なんかで「あ〜あういう風にしたかったんだろうけど予算が足りなかったんだろうな〜」の残念感。絶妙な詰めの甘さ感。

それなら最初から打ち出しのコンクリに中古のテーブルでもシャレた感じにする方法はあるよね?でも最初のアプローチを間違って俺がヨーロッパに行った時にイタリアの老舗のカフェに感動したからと言ってマホガニーのテーブルを合板でそれ風に作るとかが残念な事になるんですよね。

そこは俺のこだわりだ!って言っちゃったりしてね。

そこはデザインーに予算はこれだけで、なんかいい感じにする方法ない?ってやったほうがデザイナーは勝手に頑張っちゃたりするんだけどねー

逆に関心した人

まあ、くさしてばっかりでもあれなんで、すごい人だな〜という人も。

特に会社を大きくする気のない人もいる。業種的もそれ以上の規模は適正でないような会社でである。

そういうところでキチっとした経営をされている社長さんは、すごく腰が低い。

だがその腰の低さが、ある意味恐い。

建築関係の元ヤンの巻き舌の社長よりも全然恐い。

すごく誉めるのがうまい。仕事にきちんと感謝してくれる。

だからと言って、こちらが気になっているところはちゃんと突いてくるし、こうして欲しいというところはきちんと言ってくる。

タフネゴシエーターである。

あと支払いもきちんとしている。ただそれなりの事は求められる。

支払いを人質にようにして仕事を進める社長は、あまりずっと続いているのを見た事が無い。

そして僕はそういう事知らないから・・と言いながら、きちんと勘所はおさえている。隠れて勉強しているのではない、にわか知識でもない、自分の知らない事を勉強するのではなく、どこがこの仕事の大事なポイントかがわかっていて、自分がどこに関わるべきかがわかっている。

緊張感があるが、こういう人とたくさん仕事をしたいと思わせてくれる。

例外なく、こういう会社にいくと社員さんもきちんと挨拶するし仕事ができる人が多い。

 

最後に

まあ、半分愚痴のようなものもあるが

私は小金持ちくらいが一番幸せにそうに見えるので、それはそれで正直にやればいいのにな〜と思うんですよ。

出入りの業者さんに「うちは小さいからあそこみたいな予算がだせないけど、ゲリラ的な面白いアイデアない?」てな事聞くと意外といいと思いますよ。

 

これに引き続く事も書きました。

jinkosky.hatenablog.jp