杉田水脈の『新潮45』のLGBTに関する記事は、言いたい事はわかるが国語力がない事が悲劇

f:id:jinkosky2009:20180813212840j:plain

杉田水脈が『新潮45』に寄稿した記事に関して野党も批判し、なんでも政権批判に結びつけたい人も乗っかって話題になっている。

www.asahi.com

最近よくある記事の部分的な「物言い」が抽出(トリミング)され、どんどん一人歩きし様々なイデオロギー主張に利用されていく。

ましてや文中で批判された朝日新聞、それに連なるリベラルメディアのアレルギー反応は相当なものだ。

原文読んでみた

やはり原文の全部を読まないで批判するのは良くないと思い、新潮45の寄稿を読んでみた。ま、元々なんでも乗っかれる材料を探してイデオロギー主張に利用する人たちは文章の本意なんでどうでもいいんだろうけど。

まず、もちろん突っ込みどころを与えたのは国語力の問題だ、すでにメディアで取りざたされているが「子供を産めない事を生産性がない」というところと「LGBT」でない事を「常識」、「普通であること」と言ってるとこだと思います

たしかに、この文言は当時者でない私でもあまりいい印象は持たない表現です。

ですが、文全体で言っていることは最近の欧米のメディアでも、よく言われている事でめずらしい話ではありません。

しかもLGBTの中でTを別に扱うべきだとか、当時者へのヒアリングなどむしろ、そのあたりのオッサン議員よりもきちんと対応している感があります。その中で、税配分のプライオリティとしては母数から考えて優先事項が他にあるんじゃないの?という意見です。

以前にも感動ポルノについて書いた事があります。

jinkosky.hatenablog.jp

個人的には、既視感がある話です。人の注目を集めるのは感動的でないとダメなんですという考え方です。感動も求める人は、自分の思っている悲劇や感動も対象者に期待するという話です。それはソーシャルグッドにも繋がる話だと思っています。

 

 

 

ソーシャルグッドへの批判

数年前から企業が広告に社会的貢献の取り組みを加味することがトレンドとされ、様々な広告に取り入れられてきた。

難民支援、エイズ、シングルマザー支援、環境、LGBTなどCSRなどとして行ってきた活動にストーリテリングを持たせて広告に利用し認知や社会的インパクトを印象づける戦略としてソーシャルデザインされてきました。

もちろんNPONGOも、多額の予算を得るために広告プランナーと一緒にキャンペーンなどの企画デザインに参加します。

ただ、世間がそういうものをたくさん見かけるようになってくると、あざとい狙いだけが見え透いて来るものも多く出てきます。

その中で使いやすいもの、目立つものを使用し安直なものには「なんだ、いい事してるって言ってるけど金儲けのために利用しているだけじゃん」という事を多く聞かれます。事実そうなのだから、しょうがない。

いくつもの大手企業の役員が、本当にLGBTに理解があるわけではありません。ただ広告トレンドだから代理店に言われるがままそういしているだけの場合が多く。ちょっとした言動や他の企業活動との齟齬で突っ込まれたりすることもしばしばです。

もちろん素晴らしい例もあり、すべてを批判するものではありません。作り手が本気でレスペクト持って作れば素晴らしいものができます。ロンドンパラリンピックのCMはもっとも気持ちいいひとつです。

今までのパラリンピックのものが「見に行ってあげよう」というノリのものだったところに、このCMはMeet the Superhumansと「こいつら超人じゃね?ヤバイくね」というノリですごくパラリンピアンをクールだと描いています。最も成功した例ですが、作り手の気持ちが見えます。

www.youtube.com

ただ残念ながら、利用しているだけ感が見えるものがたくさん広告代理店により生み出されてるのも現状です。

彼女は言ってるのは社会設計がソーシャルグッドでおかしくなってる。という話

彼女の寄稿を全文読んでいると、朝日新聞につならるリベラルの人や議員達がソーシャルグッドの波に乗ってLGBT支援を公的に組み込もうとしてるけど、いやいや社会設計の優先順位として子育て支援のほうが優先しょ?ってしごくまっとうな事を言ってるっわけです。それは、数の分母が違うから。

日本の各自治体がドバイみたいに金持ちならいざ知らず、税金から得られる予算はかぎられるので、予算は優先順位をつけて配布しなければならない。

なのに一部の政治家がLGBTを人たちを思うのではなく、LGBTに理解があるっていいじゃん!って思う人たちの支援を取りたくて自治体の予算に無理矢理組み込もうとしてるということです。

実際のLGBTでもきちんと読んで、別に反論ないと言う人もいる

twitterで数人のゲイの人たちが、ちゃんよ読んだけど私は別におかしな事は言ってないと思うという冷静な意見を表明もしていました。

言葉狩りが先行して、マスコミは「生産性」という言葉遊びに終始し根本的な話にまったく踏み込まず浅い議論で終始する。

ファスト思考の典型ではないでしょうか?日本はマスコミも含めてスロー思考をきちんとしないとまずい事になるような気がする。

なにより、主張するほうも取材するほうも読むほうも国語力である。大学まで母国語で勉強できる国は世界に少なくない。LGBTや安保などセンシティブな話をするときこそ国語力が必要だと思う。